DX研修・DX人材育成プログラム | 組織変革を実現する人材育成

DX研修・DX人材育成プログラム | 組織変革を実現する人材育成

デジタル技術を活用した価値創造と組織変革を実現するための実践的な人材育成

お問い合わせはこちら

DX研修の必要性と期待される効果

なぜ今、DX研修が必要なのか?組織変革を成功させるための鍵

デジタル技術は日々進化し、情報はインターネットで簡単に手に入る時代。単なる知識習得を目的とした研修は、もはや価値がありません。

当協会が提供するDX研修は、組織が変わるきっかけ、新しいことにチャレンジするきっかけを作るための場です。変革のためのプログラムとして、人と組織の成長を促進します。

DX研修の期待される効果

  • 組織の変革意識の醸成 – 全社的なデジタル変革への理解と共感
  • DX人材の育成 – 事業創出と組織変革をリードできる人材の成長
  • 部門間連携の促進 – サイロ化した組織の壁を超えた協働の実現
  • DX施策の創出 – 現場からの改善・イノベーションの発案

DXとは単なるツール導入ではない。価値創造と組織変革こそがDXの本質

デジタルトランスフォーメーション(DX)の本質的な目的は、デジタル技術を活用した新たな顧客価値の創造とビジネス変革にあります。しかし、多くの企業がDXに取り組みながらも成果を出せない最大の理由は、人材と組織の変革が伴っていないことです。

DX推進の失敗要因

  • ビジネス変革の目的を見失い、デジタルツール導入自体が目的化している
  • 研修を実施しただけで「育成した」と思い込み、継続的な学びを促していない
  • 数値だけを追いかけ、人の成長と組織文化の変化を測っていない
  • 部門間の壁を超えた協働が実現できていない

DX推進で成功している企業の特徴

  • 経営層がDXの本質を理解し、組織全体のビジョンを共有している
  • デジタル技術の導入が目的ではなく、ビジネス変革の手段として位置づけている
  • 人材育成を継続的に行い、組織文化の変革にも取り組んでいる
  • 小さな成功を積み重ね、段階的に変革を進めている

DX人材に必要なスキルとマインドセット

DX人材とは決してAIやプログラミングの専門家だけを指すわけではありません。デジタルを使いこなして新しい価値を提供していくための判断力と行動力を持ち、組織変革を推進できる人材こそが真のDX人材です。

DX推進に必要なマインドセット(思考・姿勢)

  • 変革志向

    現状に満足せず、常に改善と革新を追求する姿勢。「今までこうだったから」という思考から脱却し、新しい可能性を探求します。

  • ユーザー中心思考

    技術ではなくユーザーや顧客価値を起点に考える姿勢。デジタル技術は目的ではなく、顧客に価値を提供するための手段として捉えます。

  • 学習意欲

    自発的に学び続け、新しい知識や視点を取り入れる姿勢。誰かに言われるのではなく、自ら学び、成長しようとする意欲が重要です。

  • 失敗から学ぶ姿勢

    小さく試し、失敗を恐れずに学び、素早く改善していく姿勢。失敗を隠すのではなく、組織の学びとして共有し、次に活かします。

DX人材に求められるスキル

  • 創造力

    既存の枠組みにとらわれない新たな価値やビジネスモデルを創造する力。顧客視点で課題を発見し、革新的なソリューションを生み出します。

  • ビジネス企画力

    ビジョンから逆算してデジタル時代のビジネスを設計し推進する力。目的を明確にし、変革の道筋を描き、実行に移す能力です。

  • 巻き込み力

    組織の壁を超えて人材を集め、プロジェクトをリードする力。多様なステークホルダーを巻き込み、リソースをマネジメントしながら成果を創出します。

  • デジタルリテラシー

    デジタル技術の可能性と限界を理解し、最適なツールを選択・活用する力。ITに詳しくなくても、技術を目的達成の手段として効果的に使いこなせる能力です。

  • データ分析・活用力

    データを収集・分析し、インサイトを導き出す力。感覚や経験だけでなく、データに基づいた意思決定と施策立案ができる能力です。

当協会のDX研修の特徴

DX推進の現場経験に基づく内容

DX推進の実例や課題を踏まえた実践的な内容を提供します。理論だけでなく実践的な知見を共有します。

ビジネス価値起点のアプローチ

技術主導ではなく、顧客価値とビジネス成果を起点としたDX推進の考え方を学びます。

ヒアリングに基づくプログラム設計

貴社のDX推進における課題をヒアリングした上で、研修プログラムを作成します。

このような会社や団体におすすめです

  • デジタルトランスフォーメーションによりおこる業界の変化やビジネスチャンスについて知る機会や考える機会が欲しい
  • デジタルトランスフォーメーション(DX)とは何か?社内での意識統一を図りたい
  • 社内でDX推進のための人材育成プログラムを作る必要があるが、どのようにしたら良いのかわからない
  • DX推進のために必要なスキルや実施方法を研修を通じて身につけたい
  • DXを前提としたビジネスを考えて、社内で推進していく人材を育成していきたい

DX研修プログラムの内容

貴社の課題に合わせてカスタマイズ可能な研修プログラム

DXリスキリング・人材育成プログラム

デジタル時代に選ばれる企業へ生まれ変わるために必要なスキルと思考法を実践的な研修を通して身につけます。
研修プログラム企画から対応可能です。

DX基礎編

DX時代に求められる思考法とスキルセット

DXの本質と考え方、デジタル技術がビジネスに与える影響を理解し、DX時代に必要なマインドセットを習得します。

デジタル時代のタイムマネジメント

デジタルツールを活用した業務効率化と時間創出の方法を学び、新しい取り組みのための時間を確保する技術を習得します。

DX推進のための組織理解

組織の現状分析から変革の方向性を見出し、DX推進における組織的な課題と対策を学びます。

変革マインドセット編

DX時代のリーダーシップ開発

デジタル時代に求められるリーダーシップのあり方と、変革を推進するためのマインドセットを習得します。

AX時代にセルフ・イノベーションと学びを続ける知恵

AX時代における自己変革と継続的な学びの重要性について解説します。

固定観念を打破する思考法

「今までこうだったから」という思考から脱却し、新しい発想で課題を捉え直す思考法を習得します。

スキル開発編

デザイン思考ワークショップ

顧客視点での課題発見と解決策創出のプロセスを、実践的なワークショップを通じて学びます。

データドリブン意思決定入門

データを収集・分析し、ビジネス意思決定に活用するための基本的な考え方と手法を習得します。

DX時代のプレゼンテーション・交渉術

関係者を巻き込み、変革を推進するための効果的なプレゼンテーションと交渉の技術を学びます。

デジタルスキル編

生成AI活用研修・ワークショップ

生成AIの基本的な仕組みと可能性を理解し、業務効率化や価値創造のための実践的な活用方法を学びます。

詳細はこちら

ノーコード開発入門

プログラミングスキルがなくても、ノーコードツールを使って業務アプリケーションやサービスを開発する方法を学びます。

詳細はこちら

DXとセキュリティの両立

DX推進におけるセキュリティリスクと対策を理解し、価値創造とセキュリティのバランスを取る方法を学びます。

DX研修導入の流れ

1

お問い合わせ

専用フォームよりお問い合せください。セミナー・研修実施の目的や予算に応じて最適なプランをご提案いたします。

2

セミナー・研修実施内容の確定

提案した内容をもとに実際の実施内容を確定いたします。

3

セミナー・研修の実施

オンラインでの対応も可能です、ご相談ください。

4

振り返り

講師の所見をフィードバックいたします。

DX研修お客様事例

DXに関する意識統一とビジネス提案できる部署へ(インフラ系会社)

社内でデジタルトランスフォーメーション(DX)という言葉を使う場合、人によって意味が違うこともありDXに関する意識を統一する機会、さらに部署としての役割がデジタルビジネスを提案する立場に変わったことからデジタル時代のビジネスの構築のヒントを使うために研修を実施。

社内向け勉強会でデジタルトランスフォーメーションのインパクトを理解(人材系会社)

これまでもDXをテーマとした勉強会は開催していたが、どのように自社のビジネスに取り入れていくべきか、また顧客企業に起こる変化はどのようなものなのか今ひとつイメージが持てなかったため当協会に講師派遣のご相談をいただきました。ビジネス環境の変化や求められる人材像の変化などを中心にインタラクティブな形式で講義を実施しました。

DX推進の施策を考える担当職員向け勉強会(公的機関)

自治体や公的機関のDXはもちろんのこと、支援する地域や企業のDX支援の施策を考えていく必要があるがIT化の支援とどう違うのかがわからない。またDXが実現された状態というのがイメージできないということで職員向けの勉強会を実施しました。当日は団体や担当部署のミッションを再度確認した上で、DXがもたらす新しい可能性やDXの本質についてディスカッション形式で勉強会を実施しました。

DX講演・セミナー・研修実績

総務省
東海総合通信局
四国総合通信局
内閣官房
人事院研修所
独立行政法人中小企業基盤整備機構
中小企業大学校
秋田県横手市
栃木県
茨城県日立市
群馬県太田市
富山県
福岡県福岡市
福岡県宗像市
大分県
宮崎県都城市
鹿児島県指宿市
沖縄県
東日本電信電話株式会社
富士通株式会社
リコージャパン株式会社
国内大手インフラ系会社
国内大手エンタメ企業
中堅製造業
国内大手人材会社
某中部エリア放送局
某九州エリア放送局
某東北エリア放送局

DX研修に関するよくある質問

DX研修はオンラインでも実施可能ですか?

はい、対面研修だけでなく、オンライン研修にも対応しています。詳細についてはお問い合わせください。

IT知識がない社員でも参加できますか?

はい、IT知識がなくても参加いただけます。DXの本質はテクノロジーの導入ではなく、ビジネスモデルや組織の変革にあります。技術的な専門知識よりも、ビジネスの視点やマインドセットを重視したプログラム設計をしています。

研修はどのような形式で行われますか?

講義形式だけでなく、ワークショップやディスカッションなど参加型の要素を取り入れた研修を実施しています。具体的な形式については、ご要望に応じてカスタマイズ可能です。

ご依頼および資料ダウンロード

ご依頼およびお問い合わせ

デジタルトランスフォーメーションに関する研修やセミナーのご依頼や、お問い合わせは専用フォームよりお願いいたします。

DX研修の様子