DX経営塾の特徴
地域の中小企業がこの先生き残るためには、予測困難なビジネス環境に適応し、自ら変化し続ける必要があります。支援機関様の地域活性化・産業振興に貢献するDX人材育成プログラムをご提供します。
全10回の講座で実践を支援
約4ヶ月間にわたる体系的なプログラムで、DXの基礎から実践まで着実に学べます。
実績豊富な講師陣
全国クラウド実践大賞を受賞した実績を持つ講師から、実践に基づく知識を学べます。
体験しながら学習
ワークショップやディスカッションを通じて、自社のDXを具体的に考えられます。
生成AI活用を含む最新内容
ChatGPTやCopilotなど、最新のAIツールの活用方法も学べます。
アーカイブ配信
講座終了後も復習できるよう、アーカイブ動画を提供します。
講師にチャットですぐに質問可能
講座期間中は、講師に気軽に質問できる環境を整えています。
自社のDX経営計画が作成できる
講座の成果物として、自社に最適なDX経営計画を作成できます。
共にDXを進める仲間ができる
同じ課題を持つ企業の仲間と共に学び、情報交換できるコミュニティを形成します。
プログラム内容
地域企業の意識変革からデータ活用まで、体系的な人材育成プログラムを提供します
地域企業のDX推進を加速させる人材育成
地域の中小企業がDXを進められない原因の多くは「人材不足」です。本プログラムは、参加企業がDXの本質を理解し、自ら行動できる「DX人材」を育成することで、地域全体のDX推進を加速させます。
単なるデジタルツールの導入研修ではなく、企業変革の本質に焦点を当てた実践的なカリキュラムで、地域の産業振興に貢献します。
意識変革領域
DXの本質理解と自社への適用を考えます。VUCAの時代に対応するマインドセットを身につけます。
知識変革領域
デジタルツールの選定ポイントとアプリ開発の基礎を学びます。クラウドサービスや生成AI活用も体験します。
組織変革領域
組織と業務を俯瞰的に見る力を養い、DX推進時の抵抗勢力への対処法を学びます。
データ活用
データドリブン経営の重要性を理解し、自社データの見える化手法を習得します。
実践と発表
学んだ内容を活かして自社のDX経営計画を作成し、発表します。
講師紹介
DX推進の第一線で活躍する実務家が講師を務めます

和田 正典 氏
モノデジタル株式会社 代表取締役
全国中小企業クラウド実践大賞 総務大臣賞受賞。全国の中小企業を対象にDX推進を支援し、講演・セミナー講師として全国で登壇。

出水田 一生 氏
株式会社イズミダ 常務取締役
全国中小企業クラウド実践大賞2022 全国大会総務大臣賞受賞。事業承継を機にDXに取り組み、意識変革のマインドを実践。

今野 愛菜 氏
kintone エバンジェリスト
全国中小企業クラウド実践大賞2021 全国大会日本デジタルトランスフォーメーション推進協会賞受賞。ノーコードツールの第一人者。

原田 篤史 氏
ウォーターデジタル合同会社 代表
建設業の元情報システムグループ長。会社全体のデジタルシフトに貢献し、業界でのDX推進に注力。
導入実績
全国の商工会議所・自治体での実施事例をご紹介します